西海ハシル個人サイト~Life is Creativity
  • Home
  • About
  • 西海ハシルのざれ事
  • この人、面白い!
  • この作品、面白い!
  • この記事、いいね!
  • 創造でビジネスを!
  • クリエイターサポート部
  • 電子書籍を読んでみよう!
  • 私の電子書籍のつくりかた
  • 管理人創作箱
  • 絶賛応援中!
  • 管理人実施サービス
  • 電子書籍化作成代行
  • これって本になりますか?相談
  • 管理人のラジオ
  • 日刊言の葉~元気・勇気の出る言葉たち~
  • 幸せへのヒント
  • 相談室
  • 企画箱
  • Sitemap
  • Contact

JPEG・GIF・PNGの簡単使い分け

みなさん、画像ファイルを作成するときに、どのファイルで保存しますか?

私はあまり興味・関心が無いこともあり、ほぼ「JPEG」で保存していました。ところが、プリントスクリーンでキャプチャした画像をGIMPで少し加工してパワポにはりつけていたら、なんだかボヤボヤに……。

こりゃまずいんじゃないかと思って色々調べたので、簡単な使い分けを書いてみようと思います。


1.使い分け
いきなりですが、簡単な使い分けをここで書いておきます。

JPEG
普通の写真なら、JPEG!

GIF
使っている色が少ない場合やアニメにしたいときは、GIF!

PNG
それ以外ならPNG!


サイトによってはとても丁寧に説明してくれているものもありますが、私のような知識も興味の薄い人間にとってはなかなか理解が大変で、使い分けが難しいことがあります。なので、ここでは大胆に使い分けを書いておきました。

もちろん知識がある方は、さらに細かく分類出来たり、特徴にそって媒体を選べると思いますが、ここでは私のような超初心者向けで書いてみましたよ。


2.画像ファイルは「ボケボケ」と「色」と「ファイルサイズ」の3つの特徴
ここからは少し理屈めいたことを。

画像ファイルは「ボケボケになるか否か」、「色の数」、「ファイルサイズ」の3つの要素で特徴づけられるといってよさそうです。

①ボケボケになるか否か
「ボケボケ」については「可逆圧縮」と「非可逆圧縮」の2つがカギを握っています。この用語よく出てきますが、難しいですね。

具体的には色々とあるのですが、要するにこういうことです。

「可逆圧縮」は「逆」も「可」なのでボケボケにならない!
「非可逆圧縮」は「逆」が「非」なのでボケボケになってしまう!


この「逆」というのは「加工」のことだと考えると覚えやすいでしょう(実際は違います)。なお、ファイルを単純にコピペすることは加工には入りません。

加工しても画質が変わらないのが「可逆圧縮」、加工すると画質が低下するのが「非可逆圧縮」です。

画像ファイルでは「JPEG」が非可逆圧縮・「GIF」と「PNG」は可逆圧縮になります(だから私の作業ではボケボケになったのですね……)。

☆

②色の数
画像に使える色の数というのも気にする人には大事になります(私は鈍感なのであまり気にしません 笑)。

たくさんの色が使えると意図した色表示がしやすくなるからです。

JPEGは「フルカラー対応」、GIFは「制限あり」、PNGは「フルカラー対応」となっています。
(GIFで未対応の色には一番近い色が自動で割り当てられます)

☆

③ファイルサイズ
たくさん画像を使う場合、あまりファイルサイズが大きいとすぐに容量を圧迫するので困ってしまいますね。また、アップロードして誰かに見てもらう場合もサイズが大きいと表示に時間がかかってしまいます。ここで再び「可逆圧縮」の話が出てきます。

先ほどの書き方だと、「非可逆圧縮」はデメリットしか無いじゃん! と思えますが、そうでもありません。「非可逆圧縮」はファイルを「ざっくり」圧縮する力を持ちます。何度も加工すると見過ごせないレベルになりますが、一度も加工しなければ「ざっくり」でも見た目で「ボケボケや」となることはありません。そして、「ざっくり」であるがためにファイルサイズを小さくすることができるのです。

要するに「非可逆圧縮」では、「ボケボケ」になる可能性はあるけれど、「ファイルサイズが小さめ」になるのです。これは大きな利点ですね。

ということで、JPEGは「ファイルサイズを小さくできる」、GIFは「ファイルサイズを小さくできる」(色が少ないので)、PNGは「ファイルサイズが大きくなる傾向がある」となります。


3.GIFとPNGの特殊パワー
GIFには「背景透過」と「アニメーション」機能が付いています。これをやりたい場合は、JPEGは絶対に選べません。この機能がないので。

「背景透過」は背景を透明にすることです。「アニメーション」はGIFアニメとしてTwitterでもよく見ることができるものですね。

PNGは、GIFの「使える色が少ない」という弱点を克服するためにつくられた形式なので「背景透過」には対応しています。しかし、「アニメーション」には未対応です。

結果として、「アニメーション」をつくりたい場合は、ものが何であろうと「GIF」一択です!


4.もう少し細かい使い分け
というわけで、話をまとめると、以下のような感じになります。

●写真→JPEG(ただし、加工するものはPNG)

●図表→GIF(カラーならPNGでも)

●モノクロまたは白黒のイラスト→GIF

●カラーイラスト→PNG

●背景透過→GIFかPNG(上記特徴で使い分け)

●アニメーション→GIF


といった感じです。

実際、ファイルサイズなどはやってみないとどれくらいになるか分からない部分もあります(画像の内容によって変動)。なので、色々試してみるといいと思います。

目次へGO!
Tweet Follow @nisiumihashiru
Powered by カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。