西海ハシル個人サイト~Life is Creativity
  • Home
  • About
  • 西海ハシルのざれ事
  • この人、面白い!
  • この作品、面白い!
  • この記事、いいね!
  • 創造でビジネスを!
  • クリエイターサポート部
  • 電子書籍を読んでみよう!
  • 私の電子書籍のつくりかた
  • 管理人創作箱
  • 絶賛応援中!
  • 管理人実施サービス
  • 電子書籍化作成代行
  • これって本になりますか?相談
  • 管理人のラジオ
  • 日刊言の葉~元気・勇気の出る言葉たち~
  • 幸せへのヒント
  • 相談室
  • 企画箱
  • Sitemap
  • Contact

でんでんマークダウンについて

でんでんマークダウンについて--Ayumu Nishioka
<練習>
Wikipediaの「踊り子(列車)」のページへ行き、概要から運行概況の踊り子の項目までを以下の条件に従って電子書籍化してください。(停車駅以下は無視してください)

1)「概要」と「運行概況」は大見出し、「踊り子」は中見出しとします。また、リンクは『伊豆の踊子』のみにつけてください(とび先はWikipediaと同じでOK)。概要と運行概況の間は改ページをします。なお、[編集]や[1]などは含めなくて構いません。また、水平線も入れないでください。

2)画像は185系踊り子というキャプションがある画像をダウンロード(名前をつけて画像を保存)して、踊り子の中見出しの真下に入れてください。なお、ファイル名の拡張子は.JPGと大文字で。
(キャプションは書かなくていいです)

3)年月日についてはすべて漢数字に置き換えてください。それ以外の数字は縦中横を入れて下さい。

4)我孫子には「あびこ」とルビをふってください。

5)以上の条件でテキストファイルを作成し、タイトルは「特急踊り子」、著者は「ウィキペディア」、縦書き、扉・目次ありでプレビューにチェックを入れて変換してください。画像も一緒にアップロードするのをお忘れなく。

※なお、著作権はWikipediaにありますのでこれをみだらに公開したりするのはやめましょう。基本的にWikiは自由に使用できますが、著作権を放棄しているわけではないですからね。


<正解例・ファイル名などを変えた場合はこれとまったく同じにはなりません>
​## 概要 ##

特急「踊り子」は一九八一年十月に、特急形車両^183^系で運行されていた特急「あまぎ」と急行形車両^153^系で運行されていた急行「伊豆」を統合し、特急形の新形式^185^系を充当して運転を開始した。その後一九九〇年四月には、^251^系を導入して新宿駅・池袋駅・東京駅 - 伊豆急下田駅間で「スーパービュー踊り子」の運転が始まっている。

「踊り子」の列車名の由来は、川端康成作の小説[『伊豆の踊子』](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E3%81%AE%E8%B8%8A%E5%AD%90)にちなんでおり、一般公募により決定した。

==========

## 運行概況 ##

### 踊り子 ###

![185系踊り子](200px-185kei_A1.JPG)

定期列車は東京駅 - 伊豆急下田駅間に^3^往復運転され、このうち^2^往復に修善寺駅発着の列車が連結されている。修善寺駅発着の列車は熱海駅で増解結を行い、三島駅 - 修善寺駅間は特急料金不要の快速列車として運転されている。車内販売は定期列車では東京~伊東間のみで実施。臨時列車では車内販売が実施されないことが殆ど。このほか、新宿駅・池袋駅 発着で臨時列車が運転されることがある。二〇一五年三月からは上野東京ラインの開業に伴い、{我孫子|あびこ}駅発着・常磐線経由の臨時列車が設定され、二〇一五年八月からは大宮駅から上野東京ライン経由の臨時列車が設定される。
目次へGO!
Tweet Follow @nisiumihashiru
Powered by カスタマイズ可能なテンプレートを使用してあなただけのウェブサイトを作成しましょう。